トップ > 緑茶 黄茶 > 新昌龍井 しんしょうろんじん xinchang longjing
新着商品 > 新昌龍井 しんしょうろんじん xinchang longjing
1,001円〜3,000円 > 新昌龍井 しんしょうろんじん xinchang longjing
茶葉 > 新昌龍井 しんしょうろんじん xinchang longjing
新昌龍井 しんしょうろんじん xinchang longjing
This Tea
何百何千もある中国茶の中で、緑茶やら烏龍茶やらの茶類を問わず、最も名の知れ渡っているお茶といえば、中国人の大多数が「龍井茶」を指定するに違いありません。皇帝も絡む逸話の多さだけではなく、茶の品質である"色・味・香・形"の4全てにおいて、抜きん出て整っていることを意味する"4絶"の異名こそ、その揺るぎない地位の証明であり、それを維持してきた努力を表しています。
「新昌龍井」の産地は浙江省紹興市新昌県。低山丘陵地帯に位置し、緑茶産地としては「高山茶」タイプ。「龍井茶」自体、お茶では初めて中国の地理的表示保護を得ている上に、この「新昌龍井」も別途同指定を受けている由緒正しいお茶です。
Buyer's Memo
遊茶の代表がNHKの番組「世界はほしいモノにあふれてる」で訪れた、あの茶園からやってきました。
"名茶"の故郷は、世界自然遺産や中国の国家級風景区に指定されていることが多く、恵まれた自然環境が茶葉の生育にも大切なことが分かりますが、この「新昌龍井」の故郷である新昌県も域内に7つもの国家級風景区を有しています。
この茶園の跡取りのお嬢さん、法曹界を目指していたのですが、一大決心をして親御さんの製茶工場を引き継ぐことに。要所にスプリンクラーを配した広大な茶園は春には桜の花が美しく、オーガニックを意識した茶園管理を行っています。茶樹品種も数種類に渡り、この「新昌龍井」は在来種製。
いい子過ぎない伸びやかさと、確かな製茶技術による緻密な風味が共存。まさに炒った豆のような程よい焙煎香と優しい花香が息の合ったハーモニーを奏でる一方、骨太な旨味と軽やかな渋味のバランスが絶妙な、飲んでも飲んでも飽き感じさせない、いつも通りの"絶対飲みたいお茶品質"に仕上がっています。
Data
6大茶類 緑茶
産 地 (中国大陸)浙江省新昌県
茶 樹 群体種
製茶時期 2020年4月3日
内容量 25g
商品コード : 15218 |
価格 : 2,052円(税込) |
ポイント : 61 |
|
配送先ごとで、合計金額が8,500円以上の時に送料無料。,講習会のみの申込みには送料はかかりません。
ギフトラッピングについて
The Origin Story
昔も今も、中国国内茶葉生産地の全域で生産されており、生産量、消費量共に圧倒的シェアを誇る茶類。日本の緑茶とは加熱⇒揉捻⇒乾燥という基本的製茶工程を同じくしながら、各過程の加工技術の違いが両者間の個性の違いとなっています。特に日本は蒸し製、中国は炒り製を主流とする加熱方法の違いによる影響が大きく、日本緑茶の旨み、中国緑茶の香りに表現されています。また、中国緑茶は見た目=外観の美しさや独自性に価値を置く傾向が強く、形態のバリエーションの豊富さと精密製には目を見張るものがあります。。
And More ...
「龍井」といえば何百何千もある中国茶の代表であり、浙江省杭州市西湖周辺を原産地として、今も尚、一帯は最高級「龍井」の生産地として鉄壁のポジションを維持しています。
が、実は、少々個性を異にしながら、質の高さで優るとも劣らぬ「龍井」を生産しているのが同省紹興市新昌県であり、そのお茶がこの「新昌龍井」です。
“高山茶区”に属するこの地域では、恵まれた自然環境を生かした栽培並びに製茶方法が行われ、香り高く滋味に優れた典型的な「高山型」のお茶が作られています。
“国家原産地保護産品”に指定されいると同時に、2002年には「新昌龍井」の別称である「大佛龍井」が商標として登録され、名実共に中国を代表するお茶として広く認められています。
緑濃い扁平型の茶葉は昨年よりもやや大きめ。炒り緑茶特有の甘く芳ばし香りは乾燥茶葉の状態からでも明確です。少し湯温を下げて甘みを出すのもおススメですが、高めでざっくりと淹れることでより爽やかさが増します。お好みで淹れ方を変えてお愉しみください。涼やかな中にも確かな旨味を感じる今春の逸品です。
スクール情報

これから中国茶を始めたい!というかたにピッタリ! 基本的な知識はこれでバッチリの 1 回完結レクチャー。 お茶の種類や茶器の使い方、淹れ方の基本まで中国茶の基礎知識をバッチリ網羅。 お茶の試飲を交えた、あっという間の 90分です。